無料相談受付中
お気軽にお電話ください

電話0120-006-306

営業時間:平日9:00~20:00

あなたが死んだ直後に遺族がしなければならない手続きとは?

もしあなたが突然死んでしまったら、どうなると思いますか?

「悲しむ親・兄弟、路頭に迷う家族がいます」という人もいれば、「“おひとりさま”だから気楽なもの……」という人もいるかもしれません。
しかし、あなたが亡くなった後、家族や遺産の有無にかかわらず、遺された者は事務手続などで大変な目に遭う可能性があるのです。

そこで、今回はあなたの死後、遺族が行わなければならない手続きをご紹介します。

死後14日以内に行う事務手続とは

あなたが亡くなったとき、家族はまず、医者や警察を呼ぶでしょう。

医者にあなたの死亡診断書を書いてもらい、死後7日以内に役所に届け出て、火葬許可証をもらいます。
そして、葬儀社やお寺などを手配して、通夜と葬儀を済ませ、火葬します。

葬儀費用は、平均して200万円ほどかかるともいわれます。

独居だった場合、通報を受けた警察が、住民票や戸籍をたどって6親等の親族まで連絡をします。
また、連絡を受けた人が、代わりに上記のような対応をすることになります。

葬儀が終わると、遺族は死後14日以内に、あなたの保険証などを返納して、資格喪失手続を行う必要があります。

会社の健康保険に加入していた場合は、会社に返納します。

また、国民年金は死後14日以内に、厚生年金は死後10日以内に、年金受給の停止手続も行わなければなりません。
年金事務所に事前に予約を入れて、死亡診断書のコピーやあなたの年金証書を持参します。
このほか、死後14日以内に行う作業として、世帯主の変更や、住民票の抹消手続もあります。
いずれも役所で行いますから、死亡の届け出と一緒にやれば手間は省けますが、あなたを亡くして間もない遺族にそこまで頭が回る余裕はなかなかないものです。

期限内に確定申告と相続税の手続きを

更に必要な手続きは、税金の申告です。

まず、死後4カ月以内に、あなたの確定申告と納税を行わなければなりません。

これは“準確定申告”といって、その年の1月1日からあなたが死亡した日までの所得金額や税額を計算して申告するものです。
あなたが不動産を持っていれば、固定資産税の納付も必要となります。

また、死後10カ月以内に、相続税の申告と納付も行います。

遺族があなたの財産や負債をすべて把握できているとは限らず、遺品をひっくり返して整理しなければならないことは容易に想像できるでしょう。
しかも、相続税は一括で納付しなければならず、期限内に納付できないと延滞金が発生します。

受け取るお金と出ていくお金の内訳とは?

あなたが生命保険に加入していれば、保険金を受け取るために保険会社に問い合わせる必要があります。

遺品から保険証書を探し出し、あなたの通帳やクレジットカードの明細も見て、保険料の引き落としがないか確認します。

あなたが預金口座を持っている銀行や、証券口座を持っている証券会社に連絡して、口座を止める手続も必要です。
あなたの遺品から通帳、あるいは郵便物から証券会社の残高報告を見つけて、一つずつ対応しなければなりません。

水道・光熱費や携帯電話代など、あなたが生前利用していたサービスの費用も、遺族は郵便物や通帳、クレジットカードの明細などから調べ上げ、個々に連絡を入れて解除の手続を取る必要があります。

受け取るお金と出ていくお金が一通り把握できたら、ようやく遺族はあなたの遺産をどうやって分けるかを話し合うスタート地点に立ちます。

話し合いがスムーズに進まなければ、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てなければなりません。

以上が、あなたの死んだ後、遺された者がやらなければならない作業の概略です。

これだけでも「迷惑をかけるかも……」と思っていただけるでしょうし、実際の作業はもっと大変です。
だからこそ、生きている今やっておいて欲しいことはただ一つ、自分の財産を整理して遺言書を書いておくことなのです。

※本記事の記載内容は、2019年8月現在の法令・情報等に基づいています。

遺言コンサルティングサポートとは

遺言コンサルティングサポートとは、お客様の現状や希望を確認し、遺言内容のアドバイスや提案、実際の作成手続きも実施するサポートです。
●遺言内容にアドバイスが欲しい
●自分の家族や親族の状況に最適な遺言書を作ってほしい
●家族が揉めない遺言書を作ってほしい

といった方にお勧めのサポートとなっております。

遺言書作成の代行だけするということではなく、相続の専門家が遺言書の内容を確認し、相談者様に最適な遺言書の内容で提案をさせていただきます。

サポート費用

遺産の総額 基本料金(税込)
4,000万円未満 220,000円
4,000万円~6,000万円未満 275,000円
6,000万円~8,000万円未満 330,000円
8,000万円~1億円未満 385,000円
1億円~ 別途お見積り

※上記は一般的な料金ですので、正式にお見積りを提示させていただきます。

※公正証書遺言書を作成する場合、公証人役場の手数料が別途発生いたします。

※推定相続人の確認時、戸籍等を取得する際の実費は別途ご負担願います。

サポート内容

① 相談者の現状や希望、目的の確認
② 財産調査(路線価格の平米単価又は倍率の確認、不動産取得税・登録免許税の算出、不動産評価証明書と登記事項証明書の取得)
➂ 各種生前対策の検討(検討した上で「遺言」が最適な場合に実施)
④ 遺言内容のアドバイスや提案
⑤ 相談者が希望する手続に関連する注意点や手法などを資料化して提案(企画書にて提示)
⑥ 予備的遺言や付言事項を確認
⑦ 遺言作成に必要な手間を全て代行
⑧ 遺言書の作成

浜松相続税あんしん相談室では無料相談を実施中です!

当事務所では、相続の専門家が親切丁寧にご相談に対応させていただきますので
初回の面談に限り、無料で相談に対応させていただきます。
是非ご利用ください。

予約受付専用ダイヤルは0120-006-306になります。

※無料相談はお客さまの思いをしっかりとお聞かせいただきたいため、直接お会いする面談形式のみとさせていただいております。(お電話やメールのみのご相談はご遠慮いただいております)

※ご相談は、相続人の方、または遺言書を検討されている方と、そのご親族様に限定させていただいております。

相続・遺言に関する最新情報を知りたい方へ

浜松相続税あんしん相談室では、ご相談いただく多くのお客様のためにホームページ上で相続・遺言に関する豆知識や最新情報をご紹介しています。

詳しくは下のバナーをクリックしてみてください!

PAGETOP